diseaseをパーツに分解します。すると、dis+easeとなります。easeはeasyの派生語です。easyは「やさしい」「簡単な」「気楽な」という意味です。easeはその名詞形で、「気楽」という意味です。dis-は「ディする」というように否定を意味することばですから、dis+easeで「楽ではない状態」となります。ここから、「病気」という意味になると考えれば覚えやすいでしょう。
![diseaseの意味をわかりやすく説明 一夜漬け英単語記憶術 語源](https://isseisuzuki.org/wp-content/uploads/2025/01/disease.webp)
diseaseの派生語
単語 | 意味 | 発音 |
---|
disease | 病気、疾患 | ディズィーズ |
diseased | 病気にかかった、異常のある | ディズィーズド |
diseaseless | 病気のない、健康な | ディズィーズレス |
diseasedly | 病的に、不健康に | ディズィーズドリー |
diseaseの語源的意味
diseaseの意味を、類義語の意味と比較しながら、語源的に理解してみましょう。
「disease(ディズィーズ)」の意味と語源
「disease(ディズィーズ)」は、日本語で「病気」「疾患」を意味する単語です。この言葉は、語源をたどると意外なほど単純な構造を持っていることがわかります。
語源のルーツ
「disease」という単語は、中英語(1100〜1500年ごろ)の “disese” に由来し、それ以前は 古フランス語の “desaise” という言葉でした。この言葉はさらに分解できます。
“des-“(否定・反対を意味する接頭辞)
“aise”(快適さ、安心、満足)
つまり、もともとの意味は「快適ではない状態」「安心できない状態」ということになります。この「不快な状態」から、「健康を損なった状態=病気」という意味へと発展していったのです。
「disease」の現在の意味
「disease」には、主に次のような意味があります。
- 病気・疾患
例:He suffers from a rare disease.(彼は珍しい病気を患っている。)
人や動物が健康を損なった状態を指します。特に長期的な病気や医学的に診断される疾患を表すことが多いです。 - 社会的な問題・害悪
例:Poverty is a social disease.(貧困は社会の病だ。)
病気に限らず、社会や組織に悪影響を及ぼす問題を比喩的に「disease」と呼ぶこともあります。
「disease」と「illness」「sickness」の違い
英語には「病気」を意味する単語がいくつかありますが、それぞれニュアンスが少し異なります。
disease:医学的な病気や疾患(診断可能なもの)
illness:病気の状態や期間(身体的・精神的な不調も含む)
sickness:一時的な体調不良や吐き気(日常会話でよく使われる)
例えば、「がん」や「糖尿病」 のような病気は「disease」、「風邪をひいている状態」 は「illness」、「吐き気がする」 のは「sickness」が適しています。
まとめ
「disease」は、もともと「快適でない状態」を意味し、そこから「健康を損なった状態=病気」という意味に発展しました。現代では、医学的な病気を指すだけでなく、比喩的に「社会の問題」などを表すこともあります。
語源を知ることで、「病気とは単に医学的なものではなく、不快な状態全般を指す言葉だった」ということが理解できますね!