PR

ガンダムファンなら知っておきたい!心に残る名セリフ一覧

機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-についてのニュースが飛び込んで来ました。

最新の全国週末興行成績ランキング(興行通信社調べ、1月17日~19日)で、アニメーション映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』(1月17日公開)が初登場1位を獲得した。

1月20日発表の全国週末興行成績ランキングで首位に立った『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』。日本テレビ系で放送予定のアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』に先駆けて公開された劇場版で、サンライズが手がける『機動戦士ガンダム』シリーズ最新作にあたる。『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズのスタジオカラーと初の共同制作でも話題だ。

 全国374スクリーンという大規模で封切られ、初日から3日間で観客動員35万2500人、興行収入5億9900万円をあげて堂々の1位発進を遂げた。

『映画』興行収入5億9900万円「堂々の1位発進」

好スタートを切った、新ガンダム。あなたは、新しいガンダムを見て、どんな名セリフを発見するのでしょうか。劇場先行版のネットでの評判をご紹介します。

さらに、歴代ガンダムシリーズの名セリフと、各作品の概要とともにリストを作ってみました。それぞれのセリフが生まれた背景や作品のテーマも含め、ガンダムの魅力をより深く理解できる内容になっています。

ガンダムファンなら知っておきたい!心に残る名セリフ一覧

劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』2025年1月17日(金)より全国劇場上映開始

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』に対するファンの期待や反応は非常に高まっています。

2025年1月17日に劇場先行上映が予定されていることから、SNS上では多くのファンがその公開を心待ちにしています。

ファンの間では、「ネタバレを食らう前に観に行くべき!」という声が広がっており、作品に対する期待感が強いことが伺えます。

作品の制作にはスタジオカラーとサンライズが関わっており、これまでのガンダムシリーズとは異なる新たなアプローチが期待されています。

作品の内容に関しても多くの議論が交わされており、特に主人公機「ジークアクス」に対する関心が高まっています。

ファンは新しいキャラクターやストーリー展開に対しても期待を寄せており、特に「ニュータイプ」の物語に関する期待が高まっています。

このように、ファンの反応は非常にポジティブであり、公開後の反響がどのようになるのか注目されています。特に、初日の反応がSNSでどのように広がるかが期待されています。

ファンの期待は、特に新作の制作に関わるスタッフに対する信頼感からも高まっています。

スタジオカラーは『エヴァンゲリオン』シリーズで知られる制作会社であり、そのクオリティの高さが期待されています。また、監督の鶴巻和哉氏や脚本の庵野秀明氏が関与していることも、ファンの期待を一層高めています。

さらに、SNS上では「ジークアクス」のデザインやストーリーに関する考察が活発に行われており、特に主人公のキャラクター設定やその成長過程に対する興味が集まっています。

ファンは、これまでのガンダム作品とは異なる新しい視点やテーマが盛り込まれることを期待しており、特に「仮想戦記」としての要素がどのように描かれるのかに注目しています。

また、劇場版の公開に先立ち、ファンは「ネタバレを避けるために情報を遮断する」という動きも見せており、作品の内容を事前に知ることなく楽しむことを重視しています。

このようなファンの姿勢は、作品への期待感をさらに高める要因となっています。

歴代ガンダムシリーズ 名セリフ一覧

歴代ガンダムシリーズで取り上げられる名セリフは、バラエティー番組や日常会話の中でも、パロデイー的に使われることが多くあります。

以下は、過去の歴代ガンダムシリーズで知られる名セリフの一覧です。ガンダムファンのあなたはいくつ知っていますか?

機動戦士ガンダム(1979年)

  • 概要:宇宙世紀0079を舞台に、地球連邦軍のモビルスーツ「ガンダム」に乗るアムロ・レイと、ジオン公国の戦いを描いたシリーズの原点。リアルロボットアニメの先駆け。
  • アムロ・レイ
    親父にもぶたれたことないのに!
    → 未熟な少年アムロがシャアとの戦闘中に感情を爆発させたシーン。成長の序章を象徴するセリフ。
  • シャア・アズナブル
    認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを。
    → シャアが自分のミスを冷静に受け止める、知性的な一言。

機動戦士Ζガンダム(1985年)

  • 概要:宇宙世紀0087。ティターンズと反地球連邦組織エゥーゴの対立を背景に、カミーユ・ビダンが主人公として成長していく物語。シリアスで悲劇的な展開が特徴。
  • カミーユ・ビダン
    カミーユが男の名前で何で悪いんだ!
    → 自分の名前をバカにされ、強い自己主張を見せるシーン。
  • パプテマス・シロッコ
    愚か者には相応しい終わり方だ。
    → シロッコの冷酷さが際立つセリフ。物語の緊張感を高める。

機動戦士ガンダムΖΖ(1986年)

  • 概要:宇宙世紀0088。Ζガンダムの続編で、ジュドー・アーシタを主人公に明るい雰囲気から始まり、後半はシリアスな展開へと進む。ニュータイプの可能性を描く。
  • ジュドー・アーシタ
    俺は一人じゃない!
    → 仲間の大切さを強調するセリフ。「絆」をテーマにした物語を象徴。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(1988年)

  • 概要:宇宙世紀0093。アムロとシャアの宿命の対決が描かれる劇場版作品。環境問題や人類の未来をテーマにした壮大な物語。
  • アムロ・レイ
    地球が持たん時が来ているのだ!
    → 環境問題に対するアムロの強い決意を示すセリフ。
  • シャア・アズナブル
    人は同じ過ちを繰り返す。
    → 人間の愚かさを嘆くシャアの哲学的な言葉。

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(1989年)

  • 概要:宇宙世紀0079。戦争を知らない少年アルフレッドの視点で、戦争の悲惨さを描いたOVA作品。ガンダムシリーズ初のOVA。
  • バーナード・ワイズマン(バーニィ)
    嘘だと言ってよ、バーニィ!
    → アルフレッドが戦争の現実に直面し、心が引き裂かれる瞬間を象徴。

機動戦士ガンダムF91(1991年)

  • 概要:宇宙世紀0123。新しい時代を舞台に、シーブック・アノーとセシリー・フェアチャイルドの戦いを描く劇場版。テレビシリーズとして企画されていたものを縮小。
  • シーブック・アノー
    戦争なんて、人が人でいられなくなる。
    → 戦争の非人間性を端的に表現したセリフ。

機動戦士Vガンダム(1993年)

  • 概要:宇宙世紀0153。主人公ウッソ・エヴィンが、連邦軍のレジスタンス組織リガ・ミリティアの一員として戦う物語。戦争の悲惨さを描いたシリアスな作品。
  • ウッソ・エヴィン
    僕にはまだ帰れるところがあるんだ、こんなに嬉しいことはない。
    → 帰る場所の大切さを実感するウッソの純粋な喜びを象徴。

新機動戦記ガンダムW(1995年)

  • 概要:アフターコロニー(AC)195を舞台に、5人の少年パイロットたちが活躍する。美形キャラやドラマ性で女性ファンにも支持された作品。
  • ヒイロ・ユイ
    お前を殺す。
    → ヒイロの無感情さを象徴する衝撃的なセリフ。
  • トロワ・バートン
    戦争が終われば、人は変わるだろうか。
    → 戦争の意味を問いかける哲学的な一言。

機動戦士ガンダムSEED(2002年)

  • 概要:コズミック・イラ(CE)を舞台に、キラ・ヤマトとアスラン・ザラの友情と葛藤を描く。デジタルアニメ化で映像美が向上。
  • キラ・ヤマト
    僕は、君を殺したくない!
    → 戦場で苦悩するキラの平和への願いを込めたセリフ。
  • ラウ・ル・クルーゼ
    それが人間だ!
    → 人間の本質を突いた鋭いセリフ。

機動戦士ガンダム00(2007年)

  • 概要:西暦を舞台に、ソレスタルビーイングが武力介入で戦争を止めようとする物語。現実の社会問題を反映した作品。
  • 刹那・F・セイエイ
    俺がガンダムだ!
    → 自分とガンダムを一体化させる覚悟を示す言葉。
  • ロックオン・ストラトス
    狙い撃つぜ!
    → 狙撃手としてのアイデンティティを端的に表現。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015年)

  • 概要:火星から地球を目指す少年たちの物語。厳しい世界観とリアルなドラマ性が話題となった。
  • 三日月・オーガス
    オルガ、止まるんじゃねえぞ…
    → 仲間への信頼と覚悟を示した名シーン。
  • オルガ・イツカ
    俺たちはもう後戻りできないんだ!
    → 鉄華団の覚悟を象徴するセリフ。

これらのセリフと作品の概要を通じて、ガンダムシリーズの奥深さと多様性を感じ取ることができるでしょう。どの作品も、それぞれの時代背景やテーマに基づいて構築されていますので、ぜひ気になるものを視聴してみてください!

タイトルとURLをコピーしました