「protein(プロテイン)=たんぱく質」という意味は知っていても、なぜこの言葉が使われるのか、語源まで理解している人は少ないのではないでしょうか?
実は protein という単語には、「一番大切なもの」という意味の語源が隠れています。
「プロトタイプ(prototype)」は「試作品」ですが、「原型」という点では、一番目に出来上がったものを意味します。
1838年、オランダの化学者ムルデルは、当時わかっていた栄養素の中で、
筋肉や血液などの生命活動にもっとも密接に関わる物質が たんぱく質(protein) だと考え、
「生命にとって最も重要な成分」=protein(第一のもの)
と命名しました。
これは科学的に“最初にできた”という意味ではなく、「生命にとって最も基本的な存在」という意味合いに近いです。
この記事では、語源の知識をベースに、protein の意味をスッと理解できるように解説します。

✅ protein の基本情報
単語 | 発音 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|---|
protein | /ˈprəʊtiːn/(プロテイン) | 名詞 | たんぱく質:体を作るための重要な成分 |
✅ protein の語源をやさしく解説!
◉ 語源を分解すると:
パーツ | 意味 | 解説 |
---|---|---|
pro- | 最初・一番 | 「前の方にある」「主要な」という意味の接頭辞 |
-tein(由来:proteios) | 第一の、主要な | ギリシャ語 proteios(最も大切なもの)から派生 |
🔽 つまり protein は:
**「もっとも重要なもの」「最初にあるべき成分」**という意味だった!
✅ たんぱく質が “第一” とされた理由
この単語は1838年、オランダの化学者 ジェラール・ムルデル によって命名されました。
彼は、たんぱく質が生物にとって最も重要な成分だと考え、
ギリシャ語の proteios(第一の、もっとも大切な)を語源として protein と名付けました。
✅ 身近な語で「-tein(第一の)」をイメージするには?
実は -tein という語は、英語では単独ではほとんど使われていません。
しかし、「第一の・最初の」を表す語源的感覚は、proto- を含む単語を見ればピンときます。
✅ 「第一の・原型の」意味を持つ proto- の単語たち
単語 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
prototype | 原型、試作品 | proto(最初)+ type(型)=最初のモデル |
proton | 陽子 | 原子の中心にある「最初の粒子」 |
protohuman | 原人 | proto(第一の)+ human(人間)=初期の人類 |
👉 こうした単語を見ると、protein の「pro-」と「-tein」の意味がよくわかります。
✅ pro- の意味が生きている他の単語
単語 | 意味 | 語源的な意味 |
---|---|---|
prologue | 序章 | pro(前に)+ logue(言葉)=始まりの言葉 |
promote | 促進する、昇進させる | pro(前に)+ mote(動かす) |
proactive | 積極的な | pro(先に)+ active(行動する) |
🔽 すべて「前に進む」「最初にある」「主要な」といった意味合いを含んでいます。
✅ まとめ|protein=体にとって“第一”に重要な成分!
ポイント | 内容 |
---|---|
語源 | pro-(第一)+ -tein(主要なもの) |
意味 | 最も重要な成分 → たんぱく質 |
命名の由来 | 生物にとって不可欠な栄養素とされたから |
関連単語 | prototype, proton, promote など、pro-を含む語で理解が深まる |