dismissiveをパーツに分解するとdis+miss+iveとなります。
dis-は「ディする」というように否定を意味します。
missは「いないとさみしい」ということです。
missの意味を否定するということですから
「一緒にいてさみしくない」→「そっけない」という意味になると覚えるとよいでしょう。
動詞形のdismissには「退ける」「解雇する」という意味があります。
『暗黒のフレーズ』p.190-191に掲載
この記事を読むとわかること
- dismissive の正しい意味と使い方
- 語源からスッキリ理解できる覚え方
- 「miss=寂しい」という誤解の解消
- 関連語を一緒に覚えて語彙力アップ!
dismissive の意味は?簡単にいうと「そっけない」
dismissive(ディスミッシブ) は、
「そっけない」「取り合わない」「軽視するような態度」
という意味で使われます。
例文:
She was dismissive of his opinion.
(彼女は彼の意見を軽視していた)
His dismissive attitude hurt her feelings.
(彼のそっけない態度が彼女を傷つけた)
語源でスッキリ理解!dismissive の成り立ち
◉ dismiss を分解
パーツ | 意味 |
---|---|
dis- | 離れる、分離する(否定ではなく「分ける・離す」イメージ) |
mittere(miss) | 送る(send) |
dismiss = dis(離す)+ mittere(送る)
→ 「送り出す」「去らせる」「退ける」 という意味になります。
◉ dismissive はどうなる?
dismiss(退ける・去らせる)
↓
dismissive(退けるような態度)
↓
「相手を軽視するような態度、そっけない態度」
となったのです。

❌ 「miss=寂しい」から意味が派生したわけではない
「miss」には「あなたがいなくて寂しい」という意味もありますが、これは古英語の missan(失う・取り逃す)から来ています。
一方、dismissive の miss は、ラテン語 mittere(送る)由来であり、意味も語源も別物です。
✅ まとめ:dismissive の意味は「相手を去らせる態度」
- dismissive は 「dismiss(去らせる)」+ive(形容詞)」
- dismiss は「dis(離す)+ mittere(送る)」=送り出す、退ける
- dismissive は「退けるような態度」=「そっけない、軽視する」
- 「miss=寂しい」からの意味ではないので注意!
関連語も一緒に覚えよう!
単語 | 意味 | 語源的イメージ |
---|---|---|
dismiss | 解雇する、退ける | dis(離す)+mittere(送る) |
mission | 任務、使命 | miss(送る)→「送られたもの」 |
admit | 認める、入れる | ad(向かって)+mittere(送る) |
submit | 提出する、服従する | sub(下に)+mittere(送る) |
emit | 放出する | e(外へ)+mittere(送る) |
transmit | 伝える | trans(越えて)+mittere(送る) |
すべて「mittere(送る)」という語源から派生した仲間です。
✅ 覚え方のコツ
dismissive は
「相手を心の中で退けて送り出す態度」=そっけない、軽視する
というイメージで記憶すると、理解が深まります。
語源で学ぶと、難しく見える単語も意味のあるストーリーとして記憶に残せます。