この記事を読むとわかること
✅ honest, frank, candid の意味と語源的な違い
✅ それぞれの使い方とニュアンスの微妙な違い
✅ 実際の会話でどう使い分けるかが明確になる
✅ TOEIC・英会話での自然な表現に自信が持てる
まずは3つの単語の基本比較
単語 | 品詞 | 意味 | ニュアンスの違い |
---|---|---|---|
honest | 形容詞 | 正直な、誠実な | 嘘をつかない、道徳的に正しい |
frank | 形容詞 | 率直な、隠し立てしない | ややぶっきらぼうだが本音を言う |
candid | 形容詞 | 正直で率直、誠実な物言い | 礼儀を保ちつつ本音を話す上品さ |
語源で違いを理解しよう
単語 | 語源 | 意味の起源 |
---|---|---|
honest | ラテン語 honestus(名誉ある) | 「名誉ある人」→ 嘘をつかない |
frank | 古フランス語 franc(自由人) | 「自由に話す」→ 遠慮ない本音 |
candid | ラテン語 candēre(白く光る) | 「隠しごとがない」→ 素直で誠実 |
会話での使い分け例
🗣 honest(正直であることを強調)
A: Did you like my presentation?
B: To be honest, I think it needs more structure.
→ 正直に言うと、もう少し構成が必要かな。
→ 気を遣いつつも、「正直な意見」を伝える丁寧な印象。
🗣 frank(ややぶっきらぼうに率直)
A: So, what did you think of my idea?
B: I’ll be frank — it doesn’t work.
→ はっきり言うけど、それじゃうまくいかないよ。
→ ストレートで少しキツく聞こえることも。
🗣 candid(礼儀を保った誠実な率直さ)
A: I value your opinion. What would you suggest?
B: Let me be candid. I think we should change our approach.
→ 率直に言うと、やり方を変えるべきだと思う。
→ 信頼感と誠実さを伝える表現として使われる。
ニュアンスをイメージでつかもう

- honest:道徳的な正しさ・誠実さ(人としての信頼)
- frank:ズバッと言う(配慮よりも本音)
- candid:誠実に、オープンに話す(信頼感を生む)
TOEICや英会話での活用法
シーン | 使用単語 | 表現例 |
---|---|---|
面接 | candid | I’d like to be candid about my challenges. |
社内会議 | frank | Let’s have a frank discussion about the issue. |
顧客対応 | honest | To be honest, we’re still working on that feature. |
まとめ|率直さにも種類がある!
- honest:嘘をつかない「誠実な人間性」
- frank:ややキツめの「ズバリ本音」
- candid:信頼感のある「誠実な率直さ」
語源を知れば、使い分けがぐっとラクになります。英語表現の引き出しを増やすために、状況に応じた選択を意識してみましょう!
前の記事
👉【語源で覚える英単語】candidとcandorの違いとは?意味・使い方をやさしく解説|正直さを表すラテン語の力
リンク
2024/1/19発売『金のパッケージ』