IELTSライティングTask 2は、試験全体の中でもスコアの伸びにくいパートです。
「どう構成すれば7.0を超えられる?」「どんなテーマが出やすい?」──この記事では、海外講師の最新傾向と学生の実体験を融合し、40分以内に高得点エッセイを書くための“黄金の型”を公開します。
読めばすぐに使える構成テンプレ、スコア別の書き方、模範解答まで網羅しています。
IELTSライティングTask 2の概要
- 試験時間:40分
- 語数:250語以上(不足すると減点)
- 形式:エッセイ(意見・議論・解決策など)
- 評価基準
- 課題達成度(Task Response)
- 論理的つながり(Coherence & Cohesion)
- 語彙力(Lexical Resource)
- 文法(Grammatical Range & Accuracy)
高得点を取る黄金構成(4パラグラフ)

海外の最新トレンドでは、明確で簡潔な4パラ構成が推奨されています。
- 導入(Introduction)
問題文を言い換え
自分の立場を明確に - 理由①+具体例(Body 1)
理由を一文で提示
海外統計や実体験を補足 - 理由②+別の例(Body 2)
違う角度の理由
国際事例や専門家コメント - 結論(Conclusion)
立場を再提示
将来への示唆
スコア別の書き方の違い
6.0狙い
単純な文構造でもOK
2〜3の基本語彙を繰り返さずに使用
7.0狙い
接続詞の多様化(However, Nevertheless, Consequentlyなど)
理由+具体例のセットを必ず入れる
8.0狙い
高度なパラフレーズと複文活用
例は国際統計や学術的引用を使用
頻出テーマと例題
教育:Should university education be free for everyone?
環境:What can individuals do to combat climate change?
テクノロジー:Has technology improved our quality of life?
模範解答(バンド7.5相当・教育テーマ)
Topic: Should university education be free for everyone?
Introduction
In recent years, the idea of offering free university education has become a major topic of debate. This essay will argue that while it has clear benefits, there are also challenges to consider.
Body 1
One major advantage is increased access to education. If tuition fees are removed, students from low-income backgrounds can attend university. For example, in Germany, where higher education is free, university attendance rates have increased significantly.
Body 2
However, free education requires substantial government funding, which may lead to higher taxes. Moreover, without tuition fees, some students may not value their studies as much. Evidence from some Scandinavian countries suggests that drop-out rates remain a challenge despite free education.
Conclusion
In conclusion, although free university education can promote equality, governments must ensure sustainable funding and maintain academic standards.
セルフチェックリスト(試験前確認用)
- Introductionで立場を明確にしたか
- 各Bodyに理由と具体例があるか
- 語数は250語以上か
- 同じ語を繰り返しすぎていないか
- Conclusionで立場を再確認したか
海外の最新評価傾向(2024〜2025)
テンプレ暗記のままの文章は減点対象(AI検出導入)
長文よりも「論理性」と「例の具体性」を重視
国名・統計・事実の引用が好印象
実体験からのアドバイス
ある学生は、初受験で6.5、その3か月後に7.5を取得。鍵は「最初の5分で骨組みを作る」ことでした。
英語力だけでなく、構成力もスコアに直結します。
まとめ
IELTS Task 2で7.0以上を取るには、時間配分・論理構成・具体例の3つが不可欠です。
この記事のテンプレートを使って練習すれば、試験本番で迷わず書き始められるはずです。
【2025年最新】IELTS TRAINER PROの無料体験とは?IELTS対策スクールの実力を徹底検証!
▶ IELTS TRAINER PRO 無料体験はこちらから
