
こないだのTOEIC、400点取れなかった~涙
へこむ~

えー、そうなんだ。でも実は、TOEIC400点以下というのは“英語の基礎力”を積み直す絶好のチャンス。なんだよ!

えー、そうなんだ。じゃあ、あきらめることはないわけね?

そういうこと!
この記事では、英語が苦手でも毎日少しずつ無理なく続けられる「やさしいTOEIC対策法」を徹底解説してるから。
教材選びから学習の進め方、初心者でも実践できる勉強ルーティンまで、今すぐ始めたくなる内容が満載なので、ぜひ読んでみて!
TOEICスコア400点以下の人は、英語への苦手意識が強い人
TOEICスコアが400点以下の場合、「英語が苦手」と感じている人が多いかもしれません。
実際、リスニングもリーディングもほとんど理解できず、何から始めれば良いかわからない状態の方も多いです。
まずは、「何となく英語に触れる」のではなく、自分のレベルを正確に把握することが第一歩です。
おすすめは、無料のTOEIC模擬テストや公式問題集を使って、現時点でのスコアと得意・不得意を確認すること。
自分の課題を明確にすることで、学習の優先順位が見えてきます。
無料で受験可能なTOEIC模擬テスト
- ETS TOEIC Program サンプル問題
- TOEICを運営するETSが公式サイトで提供しているサンプル問題です。実際の試験形式に沿った問題を体験できます。
- サンプル問題へのリンク
- アルク ENGLISH JOURNAL サンプル問題シリーズ
- 英語学習出版社アルクが提供する無料のTOEICサンプル問題です。各パートの問題を練習でき、解説も充実しています。
- Santa アルク
- 過去問.com
- TOEICのパート1・2・5・6の問題を計810問収録しているサイトです。間違えた問題を抽出して復習する機能もあります。
- 過去問.comへのリンク
- TOEIC Part5 練習問題
- TOEICパート1形式の問題一覧(50問)
- Weblio
- 語彙力診断テスト TOEICスコア別の単語力判定テストもあります。
どれを選ぶ? TOEIC問題集

- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11
- 最新の公式問題集で、本番のテストを体験できる2回分の模擬試験が収録されています。リスニングセクションの音声に加え、リーディングセクションの一部の音声も特典としてダウンロード可能です。Amazon+2一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会+2Amazon+2
- 公式サイトでの詳細情報
- Amazonでの購入ページ
- 公式TOEIC Listening & Reading 500+
- TOEIC L&Rを初めて受験する方や、まずは500点に到達したい方向けの教材です。基本的な問題を中心に収録し、基礎力を固めるのに適しています。Amazon+2一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会+2Amazon+2
- 公式サイトでの詳細情報
これらのリソースを活用して、現在の実力を把握し、効果的な学習計画を立てることが重要です。無料の模擬テストで現状の課題を明確にし、公式問題集で実践的な演習を積むことで、着実なスコアアップを目指しましょう。
効果的な学習計画の立て方
初心者がいきなり毎日2時間の勉強を目指しても、挫折しがちです。
最初は「1日15分からスタート」がおすすめ。
朝の通勤・通学時間に単語アプリを使う、夜寝る前に1文の英文を音読するなど、無理なく習慣にできる方法を選びましょう。
学習の記録をつけると達成感が得られ、継続のモチベーションにもなります。1週間ごとにテーマを決めて、単語→文法→リスニング→読解のように、学習内容をローテーションさせると飽きずに続けられます。
学習プランの提案
基礎力強化:単語と文法の習得
英単語の学習
英語が苦手な人ほど「単語」と「文法」に苦手意識を持っています。
ですが、ここを避けてはスコアアップできません。まずは中学英単語の復習から始めましょう。
書店で売られている「中学英単語1200語」などの本やアプリを1冊決めて、毎日10個ずつ覚えていくだけでもOK。
加えて効果的なのが、カタカナ英語とその派生語を覚えるやり方です。語源で学ぶのも中級者以上の方にも効果的です。
カタカナ英語 一覧 英単語の意味をわかりやすく解説 一夜漬け英単語の覚え方
英単語の意味をわかりやすく解説 一夜漬け英単語の覚え方 語源編 全リスト
英単語を爆速で覚える方法(インプットとアウトプット)
文法の学習
文法は、中学レベルの英文法(be動詞、一般動詞、過去形など)を動画教材で学び直すのが効果的です。
特にYouTubeには「中学英語やり直し講座」が多数あるので、1日1動画見るだけでも理解が深まります。
リスニング対策:聞き取り能力の向上
リスニングが苦手な方は、いきなりTOEICの音声を聞いても挫折してしまいます。
知っている単語でもネイティブが発音をしているのを聞くと、全然わからないものです。
そこで、オーバーラッピングという活動をおススメしています。この活動は、英文が難しければ中級者以上にも効果があります。簡単な英語なら、初級者でも十分使える学習法です。取り組み方はすごく簡単です。
まずは、英語と日本語の字幕がついたYouTubeの「英会話動画」や「ディズニー映画」の短いシーンなどで耳を慣らすことから始めましょう。
ポイントは、同じ動画を3回以上繰り返し見ること。
1回目はざっくり内容を把握、2回目は字幕を見ながら確認、3回目は字幕なしで聞き取りに挑戦。このサイクルを日々5分だけでも続けると、耳が徐々に英語に慣れてきます。
リーディング対策:読解力の向上

読解力を高めるには、英文を読む経験を増やすことが一番。
とはいえ長文はハードルが高いので、まずは「英語の絵本」や「NHKラジオ英会話のスクリプト」など、やさしい英文を選びましょう。
スマホで読めるアプリやWebサイトもたくさんあります。おすすめは1日1記事を読むこと。
読んだあとに「何について書いてあったか?」を日本語でメモするだけでも、理解力がアップします。わからない単語を全部調べようとせず、全体の意味をつかむ練習が大切です。
発音がわからない単語があると、いちいち調べるのは面倒ですね。でも、発音がしっかりしていないと、その後いくら勉強を進めても、壁にぶつかります。Google翻訳などを使って、発音だけはきっちり身に付けましょう。
模擬試験よりやさしい教材の活用
TOEICスコア400点以下の学習者にとって、いきなり模擬試験に挑戦するのはハードルが高すぎます。
代わりに、よりやさしく段階的にTOEICの形式に慣れられる学習書を使いましょう。
おすすめは『世界一わかりやすいTOEICテストの授業』といった初心者向けの教材です。
これらの本は、文法・単語・リスニング・リーディングすべての基礎がカバーされており、図解や解説が豊富で理解しやすい構成になっています。
また、付属のCDや音声ダウンロードを活用して、日々のリスニング練習にもつなげられます。まずは1日1ページ、もしくは1ユニットから、ペースを守って取り組むことを目標にしましょう。
まとめ
TOEICスコア400点以下の方が最短でスコアを上げるには、「今の自分のレベルを知る」「無理なく続けられる学習習慣を作る」「基礎に集中する」ことが大切です。
単語や文法、リスニングやリーディングの力は、毎日の5〜15分の積み重ねで必ず向上します。
完璧を求めず、「できた!」を少しずつ増やしていくことで、自信とやる気がついてきます。