ブランケット(blanket)は、寝具。寝るとき上にかけるものです。つまり「毛布」。毛布は体全体にかけるものですから、ここから「包括的な」という形容詞にもなります。海外のニュース番組で形容詞で出て来た時に意味が分からなくなるので覚えておくとよいと思います。
皆さんは、モンブランお好きですか? これはもともとフランス語なのです。Mont Blancとつづります。Montはmountainと似ていますから、山を意味します。blancは白い色を意味します。このblancが、blanketの語源になっているのです。もともとblanketは「白い布」を意味していました。
blanketの派生語
単語 | 意味 | 発音 |
---|
blanket | 毛布、覆うもの / 一面を覆う、包括的な | ブランケット |
blanketed | 覆われた、包まれた | ブランケテッド |
blanketing | 覆うこと、毛布の生地 | ブランケティング |
blanket-like | 毛布のような | ブランケットライク |
blanketの語源的意味
語源的な視点からわかりやすく説明してみましょう。
「blanket(ブランケット)」の意味と語源
「blanket(ブランケット)」は、「毛布」「覆うもの」 という意味を持つ英単語です。さらに、「一面を覆う」「包括的な」といった形容詞や動詞の意味もあります。この言葉の語源をたどると、もともとは「白い生地」や「柔らかい布」を指していたことがわかります。
語源のルーツ
「blanket」という単語は、中英語(1100〜1500年ごろ)の “blanket” に由来し、さらにその前は 古フランス語の “blanquette”(白い布) という言葉でした。この “blanquette” のもとになったのは “blanc”(白い) というフランス語の単語です。
この “blanc” は、さらにさかのぼると ラテン語の “blancus”(白い、明るい) に由来します。もともとは「羊毛で作られた白い毛布」のことを指していたのです。
「blanket」の現在の意味
「blanket」は、以下のように 名詞・動詞・形容詞 として使われます。
- 名詞としての意味(毛布・覆うもの)
例:She covered herself with a warm blanket.(彼女は暖かい毛布をかぶった。)
もともとの意味である「羊毛の白い布」から発展し、「毛布」や「一面を覆うもの」という意味になりました。 - 動詞としての意味(一面を覆う)
例:Snow blanketed the city.(雪が町を一面覆った。)
「毛布のように全体を覆う」という意味から、動詞としても使われるようになりました。 - 形容詞としての意味(包括的な、全体にわたる)
例:The company introduced a blanket policy.(その会社は包括的な方針を導入した。)
「すべてを覆うような」という意味から、「包括的な」「全体に適用される」というニュアンスでも使われます。
「blanket」と関連する単語
blanketed(ブランケテッド):覆われた、包まれた
blanketing(ブランケティング):覆うこと、毛布の生地
blanket-like(ブランケットライク):毛布のような
これらの単語はすべて、「blanket」の基本的な意味である「覆うこと」に関連しています。
まとめ
「blanket(ブランケット)」は、もともとラテン語の「白い(blancus)」という意味から発展し、最初は「羊毛で作られた白い布」を指していました。その後、「毛布」や「全体を覆うもの」という意味になり、現在では「覆う」「包括的な」という意味で動詞や形容詞としても使われています。
このように、語源を知ることで「blanket」という単語が持つ「全体を包み込む」というイメージがよくわかりますね!😊