cursorをパーツに分解すると、cur+sor。
cur-はcarとつづりが似ていますね。
実はcursorのcur-はcarと同様「走る」を意味しているのです。
キーボードを打つたびパソコンの画面上を走る縦の棒。これがcursor(カーソル)なのです。
✅ この記事を読むとわかること
- 英単語「cursor」の語源と、本来の意味
- なぜカーソルが「走る人」なのか?
- 同じ語源を持つ英単語「current」「car」などとの意外なつながり
- 英単語を語源から覚えることで記憶が深くなる理由
🔤 cursor の語源とは?実は「走る人」
「cursor(カーソル)」という言葉は、現代ではパソコン画面でチカチカ光っている「入力位置を示す記号」として知られています。
しかし、語源をたどると驚きの意味が隠れています。
ラテン語 | 意味 |
---|---|
currere | 走る(to run) |
cursor | 走る人、走者(currere の名詞形) |
つまり「cursor」の語源的な意味は 「走る人」「走っているもの」 なのです。
🧠 なぜ「走る人」が「カーソル」になったの?

中世ヨーロッパでは、聖書や法文書を素早く読み進める修道士のことを「cursor(走る人)」と呼んでいました。
そこから「文の中を移動していく視線や記号」を cursor と呼ぶようになったのです。
✅ 現代での cursor の意味
用途 | 内容 |
---|---|
テキスト入力 | どこに文字が入力されるかを示す点滅バー(I字型など) |
マウス操作 | 画面上を「走るように動く」矢印やポイント |
どちらも「走って進んでいく」動きをイメージさせることから、語源が今でも生きています。
🚗 current や car とも語源が同じ?
ここで面白いのが、「cursor(カーソル)」と、「current(流れ・現在の)」「car(車)」が実は同じ語源から生まれた「語源的な親戚」だということです。
共通語源:currere(走る)
英単語 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
cursor | カーソル | 走って移動する記号 |
current | 流れ、現在の | 流れるもの(電流、海流)、今進行中のこと |
car | 車、自動車 | ラテン語 carrus(荷車)←currere(走る) |
「カーソルが走る」「流れが走る」「車が走る」──すべて**「動き」や「進行」が核にある**ことがわかります。
📚 currere から派生した単語たち
英語には、「currere(走る)」を語源に持つ単語が他にもたくさんあります。
派生語 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
course | 進路、講座 | 「走る道筋」=進むべき道 |
occur | 起こる | ob(前に)+currere → 目の前に走ってくる=出来事が起こる |
recur | 再発する | 再び+走る → 繰り返し起こる |
precursor | 先駆者、前兆 | pre(前に)+cursor(走る人)=先に走る者 |
✍ 語源で学ぶと記憶が深まる理由
「カーソル=走る人」と覚えておくことで、
- cursorは「ただの点滅マーク」ではなく「画面上を走る存在」としてイメージできる
- current, car, course なども「動き」や「進行」という共通テーマで覚えやすくなる
これは単なる暗記よりも、理解をともなった語彙力の強化につながります。
✅ まとめ|カーソルはただの記号じゃなかった!
英単語 | 語源 | 本来の意味 | 現代の意味 |
---|---|---|---|
cursor | currere(走る)+ or | 走る人 | カーソル(入力位置や移動する印) |
current | currere + ent | 流れているもの | 流れ、今の状態 |
car | carrus(荷車)←currere | 走る乗り物 | 車 |
英単語を語源から学ぶと、単語同士のつながりが見え、英語がネットワークのように頭に残るようになります。
語源シリーズの続編をご希望の方は、お気軽にリクエストください!