PR

【英語表現解説】「act up」の意味はなぜ「調子が変」?日本語の「あがる」との意外な共通点とは?

✅この記事を読むとわかること

  • 「act up」の意味と使い方
  • なぜ「調子が変」「調子が悪い」という意味になるのか
  • 英語「up」と日本語「あがる」の深い共通点
  • 日常英会話にすぐ使える「act up」フレーズ
スポンサーリンク

act up の意味とは?よくある誤解と実際の使い方

英語学習者にとって、「act up」という表現は少し不思議に感じられるかもしれません。

直訳すると「行動する(act)」+「上に(up)」ですが、実際には以下のように使われます。

My computer is acting up.
(パソコンの調子がおかしい)

My stomach is acting up again.
(またお腹の調子が悪い)

このように、「act up」は「正常に動かない」「調子がおかしい」といった意味で使われるフレーズです。

語源から見る「act up」|upはなぜ“不調”を意味するのか?

【英語表現解説】「act up」の意味はなぜ「調子が変」?日本語の「あがる」との意外な共通点とは?

🔹 act = 行動する

人やモノが何らかのふるまいをすることを表します。

🔹 up = 上に/上昇する

しかしここでの「up」は単なる上昇ではなく、**「度を越す」「限界を超える」**といった意味合いで使われています。

つまり「act up」とは、

“正常から逸脱した行動をする”=おかしくなる・不調になる

というイメージなのです。

この「up」が持つ「行き過ぎ」「異常」のニュアンスが、体調不良・機械の故障などにも使われる理由です。

英語の「up」と日本語の「あがる」には共通点がある!

ここで注目したいのが、日本語の「あがる」という言葉にも、英語の「up」に似た使い方があるという点です。

🐟 たとえば日本語で:

  • 「魚があがる」→ 死んで水面に浮かぶ
  • 「話すときにあがる」→ 緊張して本来の力が出せない
  • 「売上があがらない」→ 調子がよくない

これらの「あがる」は、単に「上昇する」という意味ではなく、

本来の力を出せなくなる(異常・不調)
終わりの状態・手がつけられない状態

といった感覚を含んでいます。

🌍 up と あがる の共通構造:異常・限界・終点

表現英語(up)日本語(あがる)
act up機械や体が異常に動く魚が死んで浮かぶ(異常な状態)
mess up台無しにする「緊張して頭が真っ白に」なる
give upあきらめる(限界に達する)気持ちが「上がってしまう」=諦める

→ つまり「up」も「あがる」も、どちらも「もう正常に機能しない」「限界を超えてコントロールできない」といったニュアンスを持つのです。

act up の使い方例|人・機械・体のすべてに使える!

✅ 子ども・人に対して

The kids were acting up at the restaurant.
レストランで子どもたちが騒いでいた。

→ おとなしくしていない、問題行動をしている状態。

✅ 機械・デバイスに対して

My phone is acting up again.
またスマホの調子が悪いよ。

→ タッチ反応しない、勝手に動くなど。

✅ 体・体調に対して

My back acts up whenever it rains.
雨が降ると腰の調子が悪くなる。

→ 古傷や持病が再発する、慢性的な痛みが出るときにも使えます。

🎓 英語学習のコツ:「up」はポジティブだけではない!

多くの人が「up=上昇=いい意味」と思いがちですが、英語の句動詞では悪化・限界・異常を表すことも多いのです。

たとえば:

  • blow up(爆発する、激怒する)
  • flare up(ぶり返す、再発する)
  • break up(関係が壊れる)
  • screw up(台無しにする)

これらもすべて、「up」が悪い方向の変化を意味しています。

✅ act / act up に関連する派生語一覧表

英単語品詞発音記号カタカナ読み意味・用法例
act動詞/名詞/ækt/アクト行動する、演じる;行為
action名詞/ˈæk.ʃən/アクション行動、活動、動作
active形容詞/ˈæk.tɪv/アクティブ活動的な、積極的な
activity名詞/ækˈtɪv.ə.ti/アクティビティ活動、行動、催し物
actor名詞/ˈæk.tɚ/アクター俳優(男)
actress名詞/ˈæk.trəs/アクトレス女優(近年はgender neutral化により actor を共通使用)
enact動詞/ɪˈnækt/イナクト(法律などを)制定する、演じる
react動詞/riˈækt/リアクト反応する、対応する
reaction名詞/riˈæk.ʃən/リアクション反応、感情の動き
reactive形容詞/riˈæk.tɪv/リアクティブ反応的な、受動的な
interactive形容詞/ˌɪn.t̬ɚˈæk.tɪv/インタラクティブ双方向の、対話型の
transact動詞/trænˈzækt/トランザクト商取引を行う
transaction名詞/ˌtrænˈzæk.ʃən/トランザクション取引、処理、業務内容
overact動詞/ˌoʊ.vɚˈækt/オーバーアクトオーバーに演じる、芝居がかる
underact動詞/ˌʌn.dɚˈækt/アンダーアクト演技が控えめすぎる
act up句動詞/ækt ʌp/アクト アップ(機械・体・人が)調子が悪い、ふざける
interact動詞/ˌɪn.t̬ɚˈækt/インタラクト相互に作用する、交流する

📌補足

  • act up は句動詞なので、他の「act」関連語と比べてややイディオム的な要素が強いですが、語源的には「act」+「up」の組み合わせと明確に分解可能です。
  • 「react」「enact」「transact」などは、接頭辞+act で意味が構成されており、それぞれに方向性や機能が追加される形になります。

✨まとめ:act upを「日本語の感覚」で覚えると定着しやすい!

  • act up = 本来の働きから外れた異常な行動
  • up = コントロール不能・限界・悪化の方向
  • 日本語の「あがる」も、「死ぬ」「緊張する」「不調」など、似た意味で使われる
  • 英語と日本語の“直感”をリンクさせることで、より深く記憶に残る!

💬最後にひとこと

「act up」はただのスラングではなく、日常のちょっとした不調や異変を伝える便利な表現です。そして、その意味をつかむカギは、意外にも日本語の中に隠されていたのかもしれません。

英語も日本語も、人の感覚から生まれた言葉。こうした共通点を探して学ぶと、英語がもっと身近になりますよ!

【英語表現比較】act upとwhip upの共通点とは?語源からわかる“up”のパワーと意味の拡がり

語源で覚える英単語リスト|一夜漬けでも意味がスッと入る!TOEIC・英検高スコアを目指して!

タイトルとURLをコピーしました