はじめに|IELTS Task 2は「型」と「論理」で勝てる
IELTSライティングTask 2は、エッセイ形式の意見文を書くパートです。採点の基準は内容だけでなく、論理の流れ・文法・語彙・構成と多岐にわたります。
「英語が得意じゃないから不安…」という人も、正しい“型”と“論理の流れ”を学べば、6.0〜7.0台は十分狙えます。
この記事では:
・Task 2でよく出る設問パターン
・高得点につながる5段落構成のテンプレート
・論理的に意見を展開する方法
・アイデアが浮かばないときのヒント
を、わかりやすく解説していきます。
Task 2の設問パターンを知ろう|頻出4タイプを整理
IELTS Task 2には大きく分けて4つの設問タイプがあります。それぞれ構成や主張の仕方が異なります。
- 意見を述べるタイプ(Opinion Essay)
Do you agree or disagree?
→ 賛成か反対を明確にし、理由とともに論じます。 - 利点と欠点を比較するタイプ(Advantages and Disadvantages)
What are the advantages and disadvantages…?
→ 中立の立場で両面から書くのが基本です。 - 問題と解決策を提示するタイプ(Problem-Solution)
What problems are caused and how can they be solved?
→ 社会問題や教育、環境などがよく出題されます。 - 両意見+自分の意見(Discussion + Opinion)
Discuss both views and give your own opinion.
→ 議論型+自分の立場をはっきり述べる必要があります。
高得点を取るための5段落テンプレート

多くの受験者にとって、以下の構成が最も効果的です。
- 導入(Introduction)
トピックをパラフレーズし、立場を明確にします。 - 本文①(Body 1)
主な理由①+具体例 - 本文②(Body 2)
主な理由②+具体例 - 反対意見(必要に応じて)
反論とその弱点を指摘 - 結論(Conclusion)
主張の再確認とまとめ
テンプレートに沿って書けば、構成に迷うことはありません。
論理的に書くコツ|接続詞と展開の工夫
Task 2で「論理的に見える」文章を書くには、接続詞と展開の順番が重要です。
よく使う接続詞:
・Firstly, Secondly, Finally
・On the other hand
・In addition / Moreover
・Therefore / As a result
・In conclusion
また、「主張→理由→具体例」の順で段落を構成すると、読みやすくなります。
アイデアが浮かばないときの対策
アイデアが出ないときは、「身近な経験」「ニュース記事」「学校や仕事での出来事」などから考えるとスムーズです。
例えば:
・教育問題→自分の学校での体験
・環境問題→日常で感じるゴミの量や再利用の話
・テクノロジー→スマホやSNSの影響
無理に専門知識を使うより、シンプルな事例でも論理が通っていれば高評価になります。
まとめ|Task 2は「型」と「反復練習」
IELTSライティングTask 2は、内容の正しさよりも、構成のわかりやすさと主張の一貫性が評価されます。
まずはテンプレートを覚え、自分の言葉で5段落エッセイを書く練習を繰り返しましょう。
「構成に迷わなくなる」だけで、ライティングの不安がかなり減ります。
次は実際の例題に取り組んで、アウトプット練習を重ねていきましょう!
【2025年最新】IELTS TRAINER PROの無料体験とは?IELTS対策スクールの実力を徹底検証!
▶ IELTS TRAINER PRO 無料体験はこちらから
