PR

【strollとrollは親戚?】語源と語感でわかる「歩く」と「転がる」の意外な共通点

strollをパーツに分割するとst+rollとなります。

-rollは「(ボールなどを)ゴロゴロころがす」というような意味ですから、「特に方向も定めず移動する」と考えることができます。

strollは意味的にrollと共通点があり「(特に目的もなく)ぶらぶら歩く」という意味になると覚えましょう。

✅この記事を読むとわかること

  • 「stroll」と「roll」の語源と意味の違い・共通点
  • なぜ「ぶらぶら歩く」と「転がる」が似たような感覚をもつのか
  • スムーズな動きにまつわる英単語の広がり
  • 英語学習に語源と語感の理解が役立つ理由

TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズ p.149集録

スポンサーリンク

🚶「stroll」の意味と語源|ぶらぶら、のんびり歩く

「stroll(ストロール)」は「のんびり歩く」「散歩する」といった意味で使われる動詞・名詞です。

● 例文:

  • We strolled through the city streets.
    (私たちは街中をぶらぶら歩いた)

● 語源はどこから?

英語「stroll」は、17世紀後半に登場した比較的新しい単語で、
おそらくドイツ語の方言 「strolchen(あてもなく歩き回る)」 に由来します。

また、「Strolch(ストロルフ)」=浮浪者・放浪者という名詞も関連しています。

つまり「stroll」は、

目的もなく、気ままに、ゆったり歩く
というイメージが語源の段階から含まれていたのです。

⚙️「roll」の意味と語源|滑らかに転がる・回る

【strollとrollは親戚?】語源と語感でわかる「歩く」と「転がる」の意外な共通点

「roll(ロール)」は、「転がす」「巻く」「回転する」など多くの意味を持つ動詞です。

● 例文:

  • The ball rolled down the hill.
    (ボールが坂を転がり落ちた)
  • He rolled up the poster.
    (彼はポスターをくるくる巻いた)

● 語源はラテン語「rotula」

「roll」は、ラテン語 「rotula(小さな車輪)」→「rotare(回す、回転させる)」 に由来します。
フランス語「roller(転がす)」を経て英語に入ったとされています。

🧠「stroll」と「roll」の意味的共通点はここ!

語源は異なりますが、どちらの単語にも共通している感覚があります。

共通点解説
滑らかで力の抜けた動きstroll=のんびり歩く、roll=自然に転がる
連続した流れるような動作歩くにしても転がるにしても、止まらずにスーッと進む
リズムのある、気持ちの良い運動心地よく続く動きという共通感覚

このように、「なめらかに、自然に移動する」というイメージが、両者の核にあるのです。

📚語源比較まとめ表

単語意味語源イメージ備考
strollぶらぶら歩くドイツ語 strolchen(徘徊する)気ままに、力を抜いて歩く目的がないのが特徴
roll転がる、巻く、回るラテン語 rotula / rotare(回す)滑らかに転がる、円運動方向性があり連続性もある

🌟語感的に近い単語たち

単語意味解説
ambleゆったり歩くstrollと同じくリラックスした歩行
roamあてもなく歩くwanderよりスローで広範囲な移動
meander曲がりくねって進む川や人の動きに用いる
scrollスクロールするrollの派生語。画面や文書を滑らかに動かす
troll / patrol巡回する、見回る動き回る感覚が共通している

✍️まとめ|strollとrollは「動きの気持ちよさ」でつながっている!

  • stroll は「のんびり歩く」、roll は「転がる」
  • 語源は別だが、「スムーズな動き・リズムある進行」という共通点がある
  • 英語では語源と語感を合わせて学ぶと、理解が深まる
  • 語彙力アップには、こうした「感覚の共通点」をつかむのが効果的!

語源で覚える英単語リスト|一夜漬けでも意味がスッと入る!TOEIC・英検高スコアを目指して!

タイトルとURLをコピーしました