inductも覚えにくい単語です。よく似た単語と一緒に覚えましょう。それはintroduce。
inductをパーツに分解するとin+ductとなります。introduceもin+tro+duce。この-duct, -duceは同じ語源なんです。
introduceは「紹介する」。紹介するということは、「仲間に入れる」→「導き入れる」となります。
inductも同じで、in(中に)+duct(導き入れる)ということから、「正式に参加させる」→「任命する」「加入させる」となります。
CNNの記事には、シンディー・ローパーがロックの殿堂入りを果たした記事が掲載されていました。
Cyndi Lauper and more to be inducted into the Rock& Roll Hall of Fame Published 9:49 AM EDT, Mon April 28, 2025
NEW YORK (AP) — First-time nominees Chubby Checker, Joe Cocker and Bad Company will be inducted into the Rock & Roll Hall of Fame, a class that also includes pop star Cyndi Lauper, the hip-hop pioneers Outkast, the rock duo the White Stripes and grunge masters Soundgarden.

✅ この記事を読むとわかること
- 英単語「induct」の語源と意味のつながり
- 様々な「ductに関わる単語」の覚え方と関連語
- Rock & Roll Hall of Fameにおける「induct」の使われ方
- 英検やTOEICでも役立つ語源的知識
inductとは?意味と発音、基本イメージ
単語 | 発音 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|---|
induct | /ɪnˈdʌkt/(インダクト) | 動詞 | 任命する、迎え入れる、正式に加える |
- 日常では「軍への入隊」「名誉的な殿堂入り」「委員への任命」などでよく使われます。
✅ 語源でひも解くinduct
inductはラテン語のinducere(インドゥケーレ)=中に導くが語源です。
語根 | 意味 |
in- | 中に(into) |
-duct(ducere) | 導く(lead) |
この組み合わせにより「内側に導く → 正式に加える・導入する」という意味が派生しました。
✅ introduceとの語源的な共通点
induct と introduce はどちらも「導く」を意味するラテン語 ducere(導く) を語源に持つ兄弟のような単語です。
単語 | 分解 | 意味の流れ |
induct | in-(中に) + duct(導く) | 中に導く → 任命・加入させる |
introduce | intro-(内へ)+ duce(導く) | 内に導く → 紹介・導入する |
どちらも「何かを内側に入れる」イメージを持っていますが、
- induct は「正式に加える」
- introduce は「初めて紹介する・外から持ち込む」
といった微妙なニュアンスの違いがあります。
✅ ニュースで使われた例:Rock & Roll Hall of Fame
英文タイトル: Cyndi Lauper and more to be inducted into the Rock & Roll Hall of Fame.
和訳: シンディ・ローパーらがロックの殿堂入りへ
「be inducted into 〜」は、「〜に殿堂入りする」「正式に迎え入れられる」という意味で、栄誉ある賞や団体加入などに使われます。
✅ Rock & Roll Hall of Fameとは?
- アメリカ・オハイオ州クリーブランドにあるロック音楽の殿堂。
- 音楽界に影響を与えたアーティストを称える施設。
- 「inductされる(殿堂入り)」ことは、キャリアの最大の栄誉の1つ。
✅ induct の派生語一覧
単語 | 発音(カタカナ) | 意味 |
inductee | インダクティー | 任命された人、殿堂入り者 |
induction | インダクション | 任命、導入、就任式 |
inductive | インダクティブ | 帰納的な、導き出すような (「帰納的な」 |
✅ duct系語源マップ:導く(duct=lead)
単語 | 構成 | 意味 |
induct | in- + duct | 中に導く → 加える、迎え入れる |
conduct | con- + duct | 共に導く → 指揮する、実施する |
educate | e- + duc | 外へ導く → 教育する |
produce | pro- + duc | 前へ導く → 生産する |
reduce | re- + duc | 元へ導く → 減らす、戻す |
これらはすべて「duc/duct = 導く」という意味を核にして構成されています。
✅ 例文とその解説
- She was inducted into the Hall of Fame in 2023.
- 彼女は2023年に殿堂入りを果たした。
- He was inducted into the army last year.
- 彼は昨年、軍に入隊した(=正式に迎えられた)。
- The company inducted three new board members.
- その企業は新たに3人の取締役を迎え入れた。
「induct」は「中に迎え入れる」というコアイメージを常に持っています。
✅ まとめ
- 「induct」は「in(中に)+duct(導く)」から「正式に迎え入れる」意味に。
- introduceも同じ「ducere(導く)」語源を持ち、「紹介する・導入する」という意味に発展。
- 「殿堂入り」「入隊」「委員任命」など、特定の組織への正式加入に使用される。
- 語源「duct(導く)」を軸に、conductやeducateなど多くの派生語が存在。
- Rock & Roll Hall of Fameのような栄誉シーンで頻出。
語源から学べば、難解な単語もイメージで覚えやすくなります!英語学習に語源は強力な武器です。