PR

【英単語の語源探検】帽子の「cap」から始まる言葉のひろがり|capital・capacity・captureのつながり

✅ この記事を読むとわかること

  • 「cap(帽子)」と「capital」「capacity」「capture」が語源でつながっていること
  • 「頭(caput)」と「つかむ(capere)」というラテン語の意味の違いと関係
  • TOEICにも役立つ語源の覚え方と派生語の広がり
スポンサーリンク

🧢 帽子の「cap」はラテン語の「caput(カプト)」=頭

まず、「帽子」を意味する cap(キャップ) は、ラテン語の caput(カプト)=頭 に由来します。
つまり、帽子とは「頭をおおうもの」なんですね。

この caput は、英語のいろいろな単語の中に今も形を変えて残っています。

たとえば…

  • capital(首都):国の「頭」にあたる場所
  • captain(キャプテン):チームの「頭」=リーダー
  • decapitate(デカピテート):de(除く)+caput(頭)=首をはねる

🏛 capital の語源:首都は「一番の頭」?

【英単語の語源探検】帽子の「cap」から始まる言葉のひろがり|capital・capacity・captureのつながり

「capital(キャピタル)」の語源も、もちろん caput(頭)
もともとは「最も重要な都市」「行政の中心」など、国の頭脳としての場所を意味しました。

同じ語源をもつ単語には次のようなものがあります。

単語意味語源的つながり
capital首都・資本国の「頭」
captain指揮官組織の「頭」
capstone頂点・最終成果物石の「かぶせ=頭」部分

✋ captureやcapacityの語源:ラテン語 capere(つかむ)から

一方、「cap」つながりでもう一つ重要なのが capere(カペレ)=つかむ・取る というラテン語。

ここから派生した英単語が…

  • capture(捕らえる)
  • capacity(容量)
  • accept(受け入れる)
  • intercept(途中でつかまえる)

すべて、「つかむ・受ける・おさえる」といったイメージが根底にあります。

🤝 「caput(頭)」と「capere(つかむ)」の関係とは?

語源的には、caput(頭)capere(つかむ) も、古代インド・ヨーロッパ語族の「取る・保持する」という動作に由来しています。
つまり、両者は「兄弟のような語源グループ」。

  • 「caput」=身体の最上部(上にある、支配する)→頭や指導者
  • 「capere」=手でつかむ、所有する → 受け取る・収める

どちらも、「ものを支配する・制御する」という広い共通点を持っているのです。

📘 TOEICに役立つ cap- 派生語リスト(TOEIC頻出順)

単語意味語源(意味)
capacity容量、収容力capere(つかむ)
capital首都、資本caput(頭)
capture捕らえるcapere(つかむ)
captainキャプテンcaput(頭)
accept受け入れるcapere(つかむ)
intercept途中で遮るcapere(つかむ)
anticipate予期するcapere(つかむ)
recapture奪い返すcapere(つかむ)
decapitate首を切るcaput(頭)
incapable能力がないcapere(つかむ)+否定接頭語 in-

🧠 まとめ:capから始まる言葉は「頭」と「つかむ」のイメージでつながる

  • 「帽子のcap」はラテン語の「caput=頭」
  • 「capacity」「capture」は「capere=つかむ」から
  • どちらも「上にかぶせる・中におさめる」など、包む・支配するイメージが共通

語源を意識すると、難しい単語もつながって見えてきます。
「帽子」から始める英単語の語源探検、ぜひ身につけてみてくださいね!

語源で覚える英単語リスト|一夜漬けでも意味がスッと入る!TOEIC・英検高スコアを目指して!

タイトルとURLをコピーしました