PR

TOEIC パート別勉強法 Part4 リスニング(説明文を聞いて質問に答える問題)

 このパートの取り組み方は、Part3と同じです。会話ではなく、ナレーションを聞いて答える問題です。そのためか、難しい単語がPart3よりも多くなっている点に注意しましょう。

 Part4は音声処理(速音読)の能力に加えて、単語力も試されます。集中力が続かなくなってくるパートでもあります。

初見シャドーイング

 もし挑戦する気持ちがあれば、Part4では「初見シャドーイング」に取り組んでみてはいかがでしょうか。手順はこんな感じです。

  • 1度問題を解く(5問程度:自分のキャパに応じて決めること)
  • 解説編は読まず、シャドーイングに取り組む(解答した5問のみ)
  • その後再度5問の問題を解いてみる。

 1回目と2回目で、聞こえ方に違いを感じる方は、速音読の練習がきちんとできている方です。

 ちなみに、上の手順の一番目を飛ばし、問題を解く前に学生さんたちに初見シャドーイングをやっていただきました。初めて聞く英文のシャドーイングなので、初見シャドーイングと呼んでいます。受講している学生さんたちからは、いくつか反響があります。その中で特徴的なのが次のような感想です。


今までは単語だけを拾っていたけれど、初見シャドーイングに取り組んでみると、単語の前後も頭に入るようになる

 一度も英文を見ていない場合のシャドーイングでは、音声に集中し、予測能力が働くことがあるため、内容理解が進む場合があります。特に速音読の練習を何度もやっている場合、口が表現を覚えています。ですから、すでに口が覚えているフレーズは、すぐに出てくるわけです。音声理解に割り当てる脳のリソースを内容理解に割り当てることができるわけです。洋画のワンシーンでも同じような体験ができます。洋楽でも同様の経験ができると思います。

 洋楽を英語の勉強に活かすことを考えている方は、聴くだけでなく歌ってみることが多いのではないでしょうか。歌詞を見ずに歌う習慣を付けることで、いくつかの効果が期待できます。そのうちの1つが予測能力です。次にどんな単語が出てくるか、自分の知識を使いながら予測するようになるのです。

関連リンク
Part3 リスニング(会話を聞いてその内容について答える問題)
洋楽(英語の歌)って英語の勉強の役に立つ?

シャドーイング

オーバーラッピング シャドーイング 取り組む際の注意点

TOEICの学習法についても触れていますので必要に応じてご参照下さい。

TOEIC パート別勉強法 Part1 (写真を見て答える問題)リスニングの特徴

TOEIC パート別勉強法 Part2 リスニング(質問への答えを選ぶ問題)

TOEIC パート別勉強法 Part3 リスニング(会話を聞いてその内容について答える問題)

TOEIC パート別勉強法 Part4 リスニング(説明文を聞いて質問に答える問題)

TOEIC パート別勉強法 Part5 リーディングテスト 穴埋め問題(短文)

TOEIC パート別勉強法 Part6 リーディング 穴埋め問題(文章)

ChatGPT4-oを使ったTOEICリスニングPart1写真描写問題対策

タイトルとURLをコピーしました