音読は、速ければ速いほどよいというものではありません。
ある程度英語ができる方の中には、できるだけ速く音読しないと気が済まないという方が多いです。そのため、個々の単語の発音がカタカナ読みになることが多いです。「オーストレイリア」と読むべきところを「オーストラーリア」と読んだり。「プセント(percent)」と読むべきところを「パーセント」と音読してしまいます。
また、結構速く音読できるようになっても、棒読みになることが多いです。
英語の音読の評価基準としては次のようなものがあります。
- 個々の単語の発音の正確さ
- フレーズの音変化
- ポーズの適切さ(正確に区切れを入れること)
- アクセント
(文章の意味を正確に伝えるために、文の中で一番大切な単語を最も強く読むこと) - イントネーション
(フレーズや英文の終わりを、上げて読むのか下げて読むのか)
ある程度速く音読できる方は、2のフレーズの音変化は合格点を取ることが多いのですが、それ以外の項目に意識できないことが多いです。「音変化」については、別の記事で触れます。
関連リンク:音変化(リンクは記事の最後にあります)
この5つを音読の評価基準にするのかについては、きちんと意味があります。
- 個々の単語の発音の正確さ
速く音読できても、カタカナ発音だと意味が伝わらないことが多いです。TOEICのリスニング模試をした後、解説にある英文を見てもらうと「この単語知ってるのに聞き取れなかった」という学生が多いのですが、自己流のカタカナ発音で英単語の発音を覚えていると、そうなることが多いです。 - フレーズの音変化
2つ以上の英単語を読む場合、音が変化します。Get out of here!は「ゲラウラヒア」と1つの単語のように発音します。
Get outがくっつき
outとofがくっつきtの音がラに近い音になり
ofのfの音が消える
という具合です。この音変化がわかるかわからないかで、リスニングのスキルに大きな差が出ます。 - ポーズの適切さ
どんなに音読の速度が速くても、かならず適切な位置でポーズが入ります。これは、英語を話す場合、きちんと意味を考えているので、意味の区切りでポーズが入るのです。ポーズを入れずに速く音読している方は、速度だけに集中して意味を考えていない場合が多いです。これを「空読み(からよみ:eye-mouth reading)」と言います。
意味を考えながら音読する方が、音読の効果が上がることはよく知られています。
速音読でポーズを適切に入れずに音読している方に、ゆっくり音読してもらうことがあります。すると、とんでもないところにポーズを入れることがあります。これは、音読の際、意味の区切れを考えていないことに加えて、文法の知識を十分に考えていないことを示しています。「適切な場所にポーズを入れることができる=文法的な知識が定着している」ということになります。 - アクセント
英語の音読は、強く言うところと弱く言うところの差が激しいです。弱く言うところは聞こえなくてもいいくらいです。何度も例に出すpercent。100 percentという流れがあれば、percentのper-が聞こえなくても通じてしまうのです。
これは単語レベルでなく、文でも同じです。英文の意味を考えて、一番大切な単語は、一番強く発音します。他の部分は聞き取れなくても、一番強く言った単語だけ頭に入れておけば、相手の言っていることがわかることだってあります。 - イントネーション
疑問文は文の最後を上げる、普通の英文(平叙文)は最後を下げる。と中学校では教わると思います。実際には疑問文でも最後を下げることはありますし、平叙文でも最後を上げることがあったりします。
1つの英文の中で、いくつか例を挙げる場合、フレーズの最後が上がります。
主語 動詞 例1⤴, 例2⤴, 例3⤵.
というような場合です。
ポーズ、アクセント、イントネーションは、意味の伝わりやすさと関係しています。
適切なポーズがあり
一番大切な単語は一番強く言い
フレーズや英文の最後の上げ下げがきちんとしている
この3つがしっかりできると、スピーキングの際に意味が相手に伝わりやすくなります。冒頭に触れた、音読の目的の2番目、「表現のための音読」につながっていくのです。
言い方を変えると、ポーズ、アクセント、イントネーションがきちんとでき、速く音読できるようになれば、これは音読としては上級レベルということになります。
次のページ:とにかくたくさん音読すればよいというわけではない 表現のための音読