英語の「drawer(引き出し)」という単語、実はとても身近な単語「draw(引く)」からできています。
日本語に訳した時の意味とかぶるところが面白いですね。
「draw」は「引っ張る」「線を引く」といった意味でよく知られていますが、「drawer」はどうやって「引き出し」という意味になったのでしょうか?
この記事では、「drawer」の語源的な意味や、drawとのつながり、そして関連する英単語までわかりやすく解説していきます。
✅ この記事を読むとわかること
- 「drawer」の語源と本来の意味
- 「draw」との関係
- 「drawer」が「引き出し」を意味する理由
- 同じ語源をもつ派生語リスト
TOEICや英検などの語彙対策にもおすすめの内容です。
TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズ p.153集録
🧠「drawer」の語源をひもとこう
「drawer」は、以下の2つの要素からできた単語です。
要素 | 意味 |
---|---|
draw | 引く、引っ張る |
-er | ~する人、~するもの(名詞化の接尾辞) |
つまり、
drawer = draw(引く)+ er(もの)= 引くもの → 引き出し
引き出しとは、まさに「前に引いて中身を取り出すもの」ですね。このように、動詞「draw」の動作を表す物体という形で意味が定着しました。
📦 なぜ「引き出し」が“drawer”なの?
昔の家具では、収納スペースに前面の板があり、それを手で「引っ張って」中身を取り出していました。その行為が「draw(引く)」にぴったりと当てはまり、そのため 「引くもの=引き出し」=drawer という表現が生まれたのです。
実際、今でも「draw a drawer(引き出しを引く)」という言い方も使われます。
🔤 発音に注意!同じつづりで意味が違う?

「drawer」はもうひとつ別の意味をもっています。それは「絵を描く人」「図を描く人」という意味です。
こちらも draw + er の組み合わせですが、意味は「引く人」→「線を引く人」→「絵を描く人」になります。
つまり、drawer という単語は文脈によって、
- 引き出し(家具)
- 絵を描く人
の2つの意味を持ちます。
📚「drawer」の派生語・関連語まとめ
語源「draw(引く)」から派生した英単語はたくさんあります。drawerを覚えると、他の単語もぐっと理解しやすくなります。
単語 | 意味 | 語源的なつながり |
---|---|---|
draw | 引く、引っ張る | 原形動詞 |
drawer | 引き出し/描く人 | 引くもの(-er) |
drawing | 描画、スケッチ | 引いて線を描く行為 |
withdraw | 引き下げる、撤退する | with(後ろへ)+ draw(引く) |
drawback | 欠点、障害 | 引き戻すもの → 妨げる要素 |
overdraw | 引きすぎる(預金など) | 過度に引き出す |
underdraw | 十分に引かない | 不足するほど引く |
redraw | 描き直す、再び引く | 再び(re)+ 引く(draw) |
✨ まとめ|drawerは「引くもの」=引き出し!
- 「drawer」は「draw(引く)」+「-er(〜するもの)」から生まれた単語
- 家具の引き出しは「前に引いて取り出す」動作を表している
- 「絵を描く人」という意味も同じ語源から
- drawから派生した単語も多数あり、語源で覚えると一気に理解が深まる
📝英単語は語源でつながっている
英単語を丸暗記するのではなく、語源の視点から理解することで「意味の核」が見えてきます。
TOEICや英検で出てくる単語も、draw系の語彙は頻出なので、しっかり押さえておきましょう。
今後もこうした語源シリーズで、効率よく語彙力を伸ばしていきましょう!