この単語も覚えにくい単語の1つです。語源をもとに、なぜ「余裕がある」という意味になるのかを考えてみましょう。
affordをパーツに分解すると、af + for + d となります。forはforward(前へ)という意味と語源が同じです。サッカーで「フォワード」と言えば、前の方のポジションです。つまり、
af + for ( ≒ forward ) + d
となります。ここから、
「前に(forward)差し出す」→(与える、買う)余裕がある」
となるわけです。ワードマップも貼り付けておきます。TOEICでもよく出てくる単語ですので、覚えておきましょう。
affordの派生語
単語 | 意味 | 発音 |
---|
afford | 余裕がある、~できる | アフォード |
affordable | 手ごろな価格の | アフォーダブル |
affordability | 手ごろさ、購入しやすさ | アフォーダビリティー |
unaffordable | 手が届かない、非常に高価な | アンアフォーダブル |
affordably | 手ごろな価格で | アフォーダブリー |
affordの語源的意味
PR>>
Android14 タブレット 8インチ、TECLAST M50 Mini タブレット 8.7インチ wi-fiモデル 16GB+128GB+1TB TF拡張、Widevine L1 アンドロイド14 タブレット 8コアCPU、SIMフリータブレット 4G LTE+5G WIFI、5000mAh+GMS+BT5.0+GPS+OTG+1340*800 IPS画面+無線投影+顔認識、フルメタルボディ
初級者からのニュース・リスニング CNN Student News 2022[夏秋]【MP3音声+電子書籍版+動画付き】 単行本
[音声DL&オンラインサービス付き]初級者からのニュース・リスニングCNN Student News 2022[夏秋] Kindle版
「afford(アフォード)」という単語の意味を、語源的な知見をふまえてわかりやすく解説します。
「afford」の基本的な意味
「afford」は、日本語で「~を買う余裕がある」「~できる」という意味で使われます。特にお金や時間、労力について話すときに使われることが多いです。たとえば、「このカバンを買う余裕がある」や「今は休む余裕がない」といった文脈で「afford」を使います。つまり、ある行動や物を手に入れるために、必要な資源(お金、時間など)があるかどうかを表す言葉です。
語源をたどる
「afford」という単語の語源は、古英語の「aforthian」にさかのぼります。これは、「提供する」や「前進させる」といった意味を持っていました。さらに詳しく分解すると、「aforthian」は以下の二つの部分に分けられます。
- 「a-」
「a-」は古英語の接頭辞で、「~へ」「~に向かって」という意味を持ちます。これは、動作や状態を強調するために使われることがあり、現代英語でも一部の単語にその名残が見られます。 - 「forth」
「forth」は現代英語でも使われており、「前へ」「外へ」といった意味を持ちます。「forward(前方へ)」と同じく、前進することや何かを先に進めるイメージです。たとえば、「go forth(前進する)」のように使われます。
この二つが組み合わさることで、「afford」は「何かを前に進める」「提供する」という意味を持つようになり、そこから「手に入れるための余裕がある」「何かをするための力がある」という現在の意味に発展していきました。
現代英語での使い方
「afford」は、特にお金や時間、努力のような資源を使うことができるかどうかを表すときに使われます。例えば、何かを買うときにお金が十分にあるか、あるいは何かをするための時間や体力があるかを話すときに使われます。
例文:
- I can’t afford to buy a new car right now.
(今は新しい車を買う余裕がありません。) - We can’t afford to waste any more time.
(これ以上時間を無駄にする余裕はない。) - Can you afford to take a week off work?
(1週間仕事を休む余裕はありますか?)
このように、「afford」は「何かをするための余裕があるかどうか」という意味で使われる言葉です。特に、何かを手に入れるために十分なお金や時間があるかどうかを問う場合によく使われます。
「afford」と関連する単語
「afford」に関連する単語や表現もあります。これらの単語は、同じように「何かを提供する」「力や余裕がある」という意味を持つものです。
- affordable(アフォーダブル)
「手頃な価格の」「買いやすい」という意味の形容詞です。何かが高すぎず、普通の人が手に入れられる価格であることを表します。 例文: - This apartment is affordable for students.
(このアパートは学生でも手が届く価格です。) - affordability(アフォーダビリティ)
「手頃さ」や「価格の手に届きやすさ」を意味する名詞です。何かが手に入れやすい価格や状態にあることを指します。 例文: - The affordability of housing is a major concern in big cities.
(大都市では、住宅の手頃さが大きな問題となっている。)
語源から見る「afford」のニュアンス
「afford」の語源である「aforthian」には、「提供する」「何かを前に進める」という意味がありました。現代の「afford」も、このニュアンスを引き継いでいます。つまり、「何かを提供する余裕がある」「ある行動を起こすための力がある」という意味です。これが発展して、現代では「何かを買うために十分なお金がある」「何かをするための時間や体力がある」という意味で使われるようになりました。
「afford」を使う際のポイント
「afford」は、通常「can」や「can’t」と一緒に使われます。これは、何かができるかどうかを表すためです。特に、「何かをする能力や余裕があるかどうか」を話すときには、「can afford(~する余裕がある)」や「can’t afford(~する余裕がない)」という形で使われます。
また、「afford」は具体的なお金や物だけでなく、時間や感情、注意力などの抽象的なものについても使うことができます。たとえば、「時間を無駄にする余裕がない」といったように、何かを犠牲にできるかどうかを表現することも可能です。
結論
「afford」は、古英語の「aforthian」に由来し、「提供する」や「前進させる」という意味を持っていました。現代英語では、「何かをするための余裕がある」「何かを手に入れるための力がある」という意味で使われています。お金や時間、体力などを使うことができるかどうかを表すこの単語は、日常生活でもよく使われる言葉です。語源を知ることで、「afford」の持つニュアンスや使い方がより深く理解できるでしょう。