PR

yahoo知恵袋に見る英単語が覚えられない理由 中学生・高校生編

疑問を持つ中学生の画像

英単語が覚えられない中学生・高校生の悩みを解決!Yahoo知恵袋から学ぶ方法とは

 一般的に「英単語が覚えられない」という相談に対する回答として、よく寄せられるアドバイスをまとめると以下のようになります:

  1. 反復学習:何度も繰り返し覚えることが重要で、毎日少しずつでも続けることで定着しやすくなるという意見が多いです。
  2. 語呂合わせ:覚えにくい単語を語呂合わせにすることで、楽しく覚えられるという方法が紹介されています。
  3. 単語カードの活用:持ち運びが簡単な単語カードを使い、隙間時間に見る習慣をつけることで効果的に覚えられるという意見もあります。
  4. 実際に使う:英単語は使うことで記憶に定着しやすくなるため、文章を書いたり、声に出して練習したりすることを推奨する回答も見られます。

このようなアドバイスが多く寄せられ、基本的には「反復」「実践」「工夫」がキーワードになっています。

 ただ、こうした方法以前に、脳が英語の文字に慣れていないということが原因の場合があります。この記事では、なぜつづりが覚えられないのか、その原因を明らかにしつつ、英単語のつづりが書けるようになるためのアドバイスをしたいと思います。

英単語が覚えられないのはなぜ?中学生・高校生が知っておきたい原因と解決法(Yahoo知恵袋編)

 アルファベットの「b」と「d」を間違えてしまうことは、特に小学生や中学生の初めに見られる現象です。同様にpqを間違えてしまうこともあります。この組み合わせは他にもあって、bqdpを間違えることもあります。これは「鏡文字」とも呼ばれることがあります。

 鏡文字の現象は英語の勉強を始めたばかりの時期、小学生や中学1年でよくみられるものです。これが英単語のつづりを覚える時の障害になっていることがあります。それだけでなく、文字全般について、うまく読めないとか書けないということは、決して珍しいことではありません。

 ここでは、こうした文字の学習に困難が生じる例の中で、鏡文字について取り上げ、この間違いが起きる原因には次の2つがあります。

  1. 文字の形が似ているから:「b」と「d」は見た目がとても似ていますよね。どちらも丸い部分と縦の棒でできているので、どっちがどっちか混乱しやすいのです。
  2. 左右の感覚がまだはっきりしていない:文字を覚え始める時期は、まだ左右の区別が難しいことがあります。そのため、「b」と「d」のような左右が反対になる文字を混同しやすくなります。

 また人間には認知のスタイルというのがあります。「聞いた方がよく理解できる」人と、「読んだ方がよく理解できる人」の違いのようなものです。これがどちらかに偏っている場合、たとえば「聞いた方がよく理解できる」のが極端な場合、文字に対して抵抗感がある場合があります。

 英語の勉強で言えば、リスニングの方は抵抗感がないけれど、リーディングに抵抗感があるという場合にも同じことが言えます。

 「英単語が覚えられないのは努力不足だからなのではなく、このように文字に対して脳が苦手意識を持っていることがあるのです。ちなみに、中学1年生で英語学力に差が出るのは、文字を覚え始める時期であるとも言われます。小学校や中学1年生の1学期など、音声中心の授業にはついていけるのに、アルファベットを覚えて、単語のつづりを書き始めた途端、英語が苦手になるという人は多いです。

Yahoo知恵袋から学ぶ!中学生・高校生が英単語を覚えられないときに見直すべきポイント

 yahoo知恵袋では、「何度も書く」ということが強調される傾向があるようです。この記事では、少し別の角度から解決策をご提案したいと思います。

  1. 「手を使って覚える」方法:自分の手を使って「b」と「d」の違いを覚えられます。例えば、両手を前に出してグーを作り、親指を立てると、左手は「b」の形、右手は「d」の形になります。こうすると、左右の違いが覚えやすくなります。
  2. 単語を使って覚える:「b」と「d」を使った単語で覚えると間違いにくくなります。例えば、「bed(ベッド)」という単語は「b」が左に、「d」が右にあります。「b」がベッドの頭の方、「d」がベッドの足の方と覚えるとわかりやすいですね。
  3. 形の順番で覚える:「b」は「棒が先に来て、次に丸が来る(bは棒〇)」、「d」は「丸が先に来て、次に棒が来る(dは〇棒)」と覚えます。こうすると、書くときにどちらか迷ったときに役立ちます。
  4. 何度も書いてみる:一番大切なのは何度も練習することです。繰り返し書いているうちに、だんだんと「b」と「d」の違いがはっきりしてきます。1から3のような方法、5、6の方法を試しながら繰り返して書いてみましょう。ただやみくもに書くよりも効果を感じることができるようになります。
  5. アルファベットの音だけを言ってみる:bであれば、「ブッ」という音、dであれば「デュッ」という音になっています。アルファベットを見たら、アルファベットの読み方ではなく、音を発音してみるとよいでしょう。もしくは、「ブッ」「ブッ」「ブッ」b(ビー)と続けて言ってみたり、1で説明したように、左手でグーを作り、親指を立てながら、「ブッ」「ブッ」「ブッ」b(ビー)、と言ってみるのもよいでしょう。同様に

    p:「プッ」「プッ」「プッ」p(ピー)
    q:「キュ」「キュ」「キュ」q(キュー)

    と練習してみましょう
  6. フォニックス:つづりと発音の関係を体系的にまとめたのがフォニックスと呼ばれる学び方です。単語のつづりを分割して覚える方法とも言えます。たとえば、eatのeaは[イー]という発音、photoのphは[フ]という発音です。単語全部を書く前に、どのアルファベットの組み合わせがどんな音なのかを知り、ea,phだけを書きながら頭に入れるようにすると単語のつづりを写すのが楽になります。

    フォニックスの欠点は、いろいろなつづりのルールを覚えるのに疲れる、飽きるということです。必要なものだけ覚えて、細かいルールはあまり気にしないようにしましょう。
  7. 思い切ってあきらめる:文字が頭に入りにくい場合、書くことをあきらめるのも1つの手です。6.フォニックスのやり方を使いながら、単語を見たらすぐ発音できるようにすることで、できることはかなり広がります。発音が完璧に身に付けば、徐々に書くことにも抵抗がなくなる可能性があります。英検ではライティングのテストもありますが、その他多くは単語を書くテストはありませんし。

 これらの方法を試してみると、だんだんと「b」と「d」の違いがわかるようになっていきます。鏡文字だけでなく、6,7の方法を試してみると、テストの点数が少しずつ上がっていく可能性があります。焦らず、少しずつ覚えていきましょう。

英単語が覚えられない理由を探る!Yahoo知恵袋の中学生・高校生の悩みを脳科学の視点から分析 あなたの努力不足のせいではない?

 最後に先ほどの鏡文字の現象について、脳科学の視点から考えてみましょう。

 鏡文字の現象とは、英語のアルファベットや数字を逆に書いてしまうことを指します。例えば「b」を「d」と書いたり、「3」を逆向きにしてしまうことです。この現象は、多くの人が英語を学び始めるときに経験するものです。特に中学生や小学生の頃に見られやすく、英語を書くときに悩んだことがある人もいるかもしれません。

 脳科学の視点からこの現象を考えると、実は脳の情報処理の仕組みが大きく関係しています。人間の脳には「左右対称の認識」という特性があります。これは、左右対称なものを同じものと捉える傾向のことです。例えば、鏡に映った自分の顔や左右が逆になった数字や文字でも、それが元々の形と同じものだと理解しやすいようになっています。この特性は、日常生活では非常に便利です。たとえば、私たちは左右対称の物体をどの角度から見ても認識することができるため、世界を効率的に理解することができます。

 しかし、英語のアルファベットや数字はこの「左右対称の認識」では通用しない場合が多いのです。たとえば、「b」と「d」や「p」と「q」は、左右または上下に反転するとまったく異なる文字になってしまいます。私たちの脳は、この左右対称の認識を元に情報を処理しようとするため、学習初期には混乱しやすく、鏡文字を書いてしまうのです。

 このような現象は、特に右脳と左脳の情報処理の違いからも説明できます。一般的に、右脳は空間的な認識や直感的な思考を担当し、左脳は言語や論理的な思考を担当しています。英語の文字を書く際には、左脳が正しい形を認識し、右脳が空間的な配置を処理する必要があります。しかし、英語に慣れていないうちは、右脳と左脳の連携がスムーズにいかず、混乱して鏡文字を書いてしまうことがあります。

 この現象は、英語を学び続けていく中で自然と改善されることがほとんどです。繰り返し練習することで、脳は英語の文字の形や向きを正確に認識することができるようになります。特に、手で文字を書いたり、見ながら読むことで、脳の神経回路が鍛えられ、正しい形が定着していきます。焦ってテンパってしまうと、余計英単語のつづりが頭に入らなくなります。じっくりと構えて練習してみましょう。

 まとめると、鏡文字の現象は脳の左右対称認識の特性や、右脳と左脳の情報処理の違いによるものです。英語に慣れていくと、この混乱は自然と解消されていくので、焦らずに練習を続けることが大切です。この現象を経験することは、脳が新しい情報を学習するプロセスの一部であり、成長の証と考えると良いでしょう。

 今がすべてではありません。あなたの英語力がいつか伸びることを願っています。

 こちらの記事では、さまざまな英単語記憶法について解説しています。ぜひご一読下さい。

PR >>> 中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本

Amazon.co.jp
タイトルとURLをコピーしました